投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

藤沢市 白旗神社 鎌倉殿(源頼朝)の弟 源義経の生首 

イメージ
藤沢市の白旗神社に行ってきました。昔は残酷だなあ、首を切って、首実検したり、さらし物にしたり。義経の首は弁慶の首と一緒に夜の間に腰越を抜け出し、堺川を遡り白旗川に入って遡り、白旗神社にたどり着いたとは。無念の義経の頭は、流れに逆らって水の上を走りながら何を思っていたのだろう。何か悲しい。無性に悲しい。 【白旗神社の由来】   白旗神社がいつごろできたのかは定かではありませんが、鎌倉時代より以前から、相模国(神奈川県あたり)にある寒川神社の神様・寒川比古命をお祀りして、同じ名前の寒川神社と呼ばれていました。 【義経の生首が白旗神社に流れ着いた】  文治5年(1189)閏4月30日、源義経公は兄源頼朝から怒りをかい、追い詰められ、奥州(岩手県)平泉の衣川館において自害されました。その首は奥州から新田冠者高平(にったかじゃたかひら)という者によって鎌倉に送られました。高平が、腰越の宿(鎌倉市)に到着すると、そこで和田義盛・梶原景時によって義経かどうか確認されました。伝承では、弁慶の首も同時に送られ、夜の間に二つの首は、白旗川を上り、この地に辿り着いたといわれています。 このことを頼朝に伝えると、白旗が源氏の旗であったことから、白旗明神としてこの神社に祀るようにと指示しました。こうして義経公を神様として祀ることとなり、のちに白旗神社と呼ばれるようになりました。 【弁慶の首】 弁慶の首は、白旗神社のそばに八王子社として祀られることになりました。            (白旗神社ホームページより) 義経と弁慶